
記事執筆
曽根 惠子そね けいこ
株式会社夢相続 代表取締役
一般社団法人 相続実務協会 代表理事
【相続実務士®】の創始者として1万4700件の相談に対処。
相続対策の提案、サポートをする夢相続を運営。感情面、経済面に配慮した“相続プラン"を作り、「家族の絆と財産を守る“ほほえみ相続”」の実務も提供。相続実務士®も養成している。
著書61冊・累計53万部、TV・ラジオ出演123回、新聞・雑誌取材677回、セミナー実績560回など、多数。
株式会社夢相続(https://www.yume-souzoku.co.jp/)
5件の検索結果(1〜5件を表⽰)
-
連載親からの相続で知っておきたいお取り組みのポイント
贈与するなら、不動産が現金よりもお得?!計画的に財産を生前に渡すなら不動産を
相続
相続を受ける側である子供が知っておくべき相続に向けた準備のポイントについて解説する連載『親からの相続におけるお取り組みのポイント ~相続に向けた準備は“残す・貯める”から“資産活用”へ~』。連載第5回の本記事では、不動産の贈与での相続に向けた準備についてお話しします。
不動産を活用した相続
2021/05/10 -
連載親からの相続で知っておきたい対策のポイント
老後の現金って必要?親世代は使わない - 貯めておいても増えないし、相続税で減ってしまう!
相続
相続を受ける側である子供が知っておくべき相続対策のポイントについて解説する連載『親からの相続で知っておきたい対策のポイント ~相続対策は“残す・貯める”から“資産活用”へ~』。第4回の本記事では、「老後の現金」についてお話しします。
2021/04/28 -
連載親からの相続で知っておきたい対策のポイント
数よりも質。収益があがる不動産が財産となる - 持っているだけでは財産ではない
相続
相続を受ける側である子供が知っておくべき相続対策のポイントについて解説する連載『親からの相続で知っておきたい対策のポイント ~相続対策は“残す・貯める”から“資産活用”へ~』。第3回の本記事では、「財産となる不動産」についてお話します。
2021/04/01 -
連載親からの相続で知っておきたいお取り組みのポイント
持ち続けることが財産とならない - 土地を守ることが財産を減らすことにもなる
相続
相続を受ける側である子供が知っておくべき相続へのお取り組みのポイントについて解説する連載『親からの相続で知っておきたいお取り組みのポイント~相続は“残す・貯める”から“資産活用”へ~』。第2回の本記事では、土地の活用についてお話します。
不動産を活用した相続
2021/03/12 -
連載親からの相続で知っておきたい準備のポイント
親の家は残す?どうする?
相続
相続へのお取り組みは、相続する側の親だけでなく、相続を受ける側である子供が知っておくべきポイントがたくさんあります。連載『親からの相続で知っておきたい準備のポイント』第1回の本記事では、自宅の相続へのお取り組みについて考えます。
不動産を活用した相続
2021/02/18
5件の検索結果(1〜5件を表⽰)