第4回
青島都政「世界都市博」中止、最後の全国総合開発計画

図1

©Hiroo Ichikawa

 バブルが崩壊から間もない95年4月、バブル経済の中で様々な政策を打ち出してきた鈴木俊一氏から青島幸男氏へと東京都知事が代わります。
このときの選挙で、青島氏は臨海開発を行っていた鈴木氏の目玉政策である「世界都市博」の中止を公約していました。ですから青島氏が選挙で当選したため、中止しなくてはならなくなったわけです。
この都市博の中止ですが、既に半分くらいの施設が完成していたために多額の賠償金を払います。ただでさえバブル経済の崩壊で弱っているなか、ダブルで東京都の財政の足を引っ張る形になったわけです。その意味で青島氏が行ったことは大変なインパクトを与えて、東京の経済、日本の経済に影響を与えました。

 実はもう少しポイントがあって、これを契機に業務機能の都心回帰が加速されます。
そもそも臨海開発は、東京都心での業務地が飽和状態になったので臨海に持っていこうとする政策でした。
しかし都市博を起爆剤に始めようとしていた臨海開発ができなくなってしまった。何が起きたかというと、この5年後くらいから業務機能がどんどん都心に戻ってきます。
いまの都心の繁栄は、皮肉なことにこの都市博の中止、青島幸男氏の決定が引き金を引いたわけです。後から分かることは沢山あります。
都心での都市開発をこれほど進めたのは誰かと言ったら、結果的には青島幸男氏になります。彼による都市博中止が引き金になっています。

図2

©Hiroo Ichikawa

 さて20世紀も終わりに近づいた1998年3月、通算5回目の全国総合開発計画が制定されました。
その名称ですが「五全総」とは言わずに、「21世紀の国土のグランドデザイン」と言います。もはや第4次全総で考えた「多極分散」構想は失敗するわけで、東京を地方につくることはできないことが分かりました。
東京はパッケージで一定規模のモノ・ヒト・カネがあるために、経済メカニズム的にスケールメリットが働いて存在しているわけです。
これを地方で模倣しようとしてもできません。
ですから過去何度か地方復興の政策を試してみたものの、おおむね失敗して結局難しいことが分かったわけです。
皮肉なことに、バブル経済のなかで東京一極集中が進むなかで、それを止めたり抑えたりする政策を行ってみたものの、バブル経済が崩壊して蓋を開けてみたら東京一極集中はさらに進んでいた。これが現状です。
こうしたなかで、この第5次全総計画は出されました。

 ここで重要なのは、それまであまり扱わなかった東京のことを初めて扱った計画であることです。
“大都市のリノベーション”ということで、地域区分に「東京都市圏」という言葉が登場します。これはあまり知られていませんが、「東京圏」というのは皆さんご存知のように一都三県で、東京都と神奈川・埼玉・千葉です。
「東京都市圏」は正式にいえばこの第5次全総計画で出てきた言葉で、国道16号線の少し外側辺りから圏央道の内側辺りまでの、都心から30㎞圏を「東京都市圏」として整備しようとしました。
東京都市圏というレベルは重要で、東京圏全体でいうと東京は非常に都市圏として成長していますが、周辺部はいま衰退が始まっています。
どこに分岐線があるかというと東京都市圏なのです。国道16号と圏央道の内側辺りはいま非常に集積が進んでいて、広がった都市圏がここまで収縮を始めています。しかし、空間的には収縮していながら都市圏人口は増えていますから、結果的に都心も含めて東京都市圏が現在の東京を引っ張っていることになります。
東京は日本を引っ張っていますから、「東京都市圏」がいま日本を引っ張っていると言えるわけです。

 この「第5次全総計画」に盛り込まれた内容は、大体その通りになってきています。
この計画で示された“多軸型国土構造の形成”という基本目標を簡単に言うと、多極分散を止めて「北東国土軸」「日本海国土軸」「太平洋新国土軸」「西日本国土軸」の四つの軸で日本を捉えようとしました。
あとは“大都市のリノベーション”、このままでは大都市は老朽化してしまうので強くしようと初めて言いました。なんとか五全総というものができたわけですが、この後、皮肉なことに省庁再編で国土庁が解体されたため、全総計画は5回で終了しています。
それまで日本のバイブルであった国土計画、その中心であった全国総合開発計画はここで終わりを遂げることになったのです。

プロフィール

市川宏雄(いちかわ ひろお)

市川宏雄(いちかわ ひろお)
明治大学名誉教授
帝京大学特任教授、中部大学客員教授

 1947年東京に生まれ育つ。早稲田大学理工学部建築学科、同修士課程、博士課程を経て、カナダ政府留学生として、ウォータールー大学大学院博士課程(専門は都市地域計画)を修了(Ph.D.)。一級建築士でもある。
 ODAのシンクタンク (財)国際開発センターなどを経て、富士総合研究所主席研究員の後、1997年明治大学政治経済学部教授(都市政策)。都市計画出身でありながら、政治学科で都市政策の講座を担当するという、日本では珍しい学際分野の実践者。2004年から2018年3月まで明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科長。2008年から2016年まで明治大学専門職大学院長、明治大学危機管理研究センター所長も務める。現在、日本自治体危機管理学会会長、森記念財団業務担当理事、町田市・未来づくり研究所所長、日本危機管理士機構理事長等、要職多数。Program Committee Member of Innovative City Forum, Steering Board 海外ではCheering Board Member of Future of Urban Development and Services Committee, World Economic Forum(ダボス会議)。

専門とする政策テーマ:
大都市政策(都心、都市圏)、次世代構想、災害と危機管理、世界都市ランキング、テレワーク