自分の考えをしっかりもって、
発信することが大切。
鎌田 くるみ
2019年 新卒入社
経理部 経理課
自分の考えをしっかりもって、
発信することが大切。
鎌田 くるみ
2019年 新卒入社
経理部 経理課
自分の考えをしっかりもって、
発信することが大切。
鎌田 くるみ
2019年 新卒入社
経理部 経理課
大学ではフランス語圏文化を専攻。卒業後はフランスに留学し、舞台・芸術について学ぶ。帰国後、就職活動を開始しようとしていたところ、航空会社の会員誌に掲載されていた宮沢代表のインタビュー記事を読み感銘を受けて入社を希望。2019年4月入社。10カ月の研修期間を経て、経理部 経理課に配属され現在に至る。
—担当している仕事内容は?
10月に新卒研修が終わり管理部経理課に配属されて間もないですが、先輩のサポート業務ではなく、すぐに担当者として仕事を任せていただきました。私の仕事は、全社の経費や外注先への支払いなどを会計システムに入力したり、監査法人や税理士に提出する資料をまとめたりすること。電話応対や、届いた郵便物の配布なども行っていますが、地方銀行からメガバンクまで60行前後ある取引銀行や監査法人、税理士から大切なご連絡をいただくことが多く気が抜けません。
学生時代に専攻していた分野とはまったく異なる経理という仕事。覚えるべきことは山のようにありますが、日々、会計・税務の知識を基礎から学びながら、業務に取り組んでいます。上長から「簿記の仕組みは世界共通だから、スキルを身につければどこへ行っても通用する」と教えていただき、モチベーションアップにも繋がっています。
—仕事のやりがい・楽しさ
月末・月初には、膨大な書類を整理しなければなりませんが、締め切り厳守は当然のこと、数字を扱うため少しの誤差も許されません。どんな状況でもミスが許されないという厳しさはありますが、だからこそやりがいを感じています。
それに、経理というとデスクに張り付いているイメージでしたが、実際には監査用の資料を集めて回るなど他部署に行く機会も多く、いろんな方とコミュニケーションをとるのも楽しみのひとつ。部署に関係なく、上司や先輩に質問しやすい雰囲気があり、いろんなことを教えてくれます。
まだまだ、キャリアをスタートしたばかりですが、日々の仕事が自分のスキルとして蓄積されていると感じています。将来的に目指すのは、第一線で活躍されている営業のサポートができるような経理パーソン。ただ数字を追うだけではなく、財務諸表などを読めるようスキルアップして、営業戦略に貢献したいと思っています。
とある1日の流れ
-
出社
業務前にメール確認。その日にやる事を付箋に書き出し、優先順位の高い仕事から取り掛かります。
-
合同ミーティング
監査法人や税理士とのMTに関する日程確認やそこでの決定事項等を会計課・経理課のメンバーで週2回共有。
-
月次決算仕訳
会社で発生する毎月の経費および物件の工事費等をチェックし、会計システムに入力。
-
ランチ
お昼前に比較的重めの作業を集中してやりたいので、いつも遅めのランチ。飯田橋周辺は安くて美味しいお店も多いので、美味しい物を求めて開拓中です。
-
郵便チェック
先方から送られてくる郵便の内容物を確認し、各担当者に渡します。弊社は銀行との取引が多いので、金融機関から毎日たくさんの郵便物が届きます。
-
資料準備
監査法人から会計上の資料提出を求められる事が多いのでそれらを準備し、監査法人が来社した際には対応をします。
-
小口現金の仕訳
社員の方が毎日の営業活動で使う交通費など、一部の費用は現金で仮払いをしているのでそういった小口現金の動きも会計システムに入力します。
-
退社
月末月初はとても忙しいですが、その時期を除けば退社時間や有休などある程度自分で好きなように決められるので、働きやすいです。

就活生へのメッセージ
「就活」と聞くと、大変そう、面倒くさいと言ったマイナスのイメージを浮かべがちですが、就活は自己分析などを通して「今の自分を知ることができる」良い機会でもあります。
志望する企業から内定をもらうために「自分を企業が好む形に変えようとする」のではなく、「ありのままの自分」でいる時に採用したいと思ってくれる企業を見つける事が大切です。そのためにも自己分析は本当に重要になってくるので、就活生の皆さんにはぜひそこにきちんと時間をさいてもらいたいです。
自分らしい就活が出来るように頑張ってください!
