事業承継や事業継続、不動産事業、オフィス購入なら、区分所有オフィスの【ボルテックス】

「At the Future」
未知を拓き、いま限りない未来へ。

代表取締役社長 兼 CEO

子供の頃から何でも疑ってみる性格。
就職活動もうまくいかず、中堅の証券会社へ就職。

私は子供の頃から物事を何でも疑ってみる性格でした。要は“へそまがり”なんですね(笑)。大人や先生の教えることを普通の子供は素直に信じますが、私はいつも“それは本当かな?”と思っていた。やることも極端でした。たとえば小学生の頃、“漢字よりひらがなのほうがシンプルだから書く時間を短縮できる”と考えて、中学生の頃まで漢字がほとんど書けませんでした。今にして思えば愚かですが、物事を自分なりに解釈してみないと気が済まなかったのです。当然のことながら学校の成績は悪く、高校時代も学年最下位でした。ただ、そんな私にも取り得があって、集中力だけは誰にも負けなかった。大学受験に失敗して浪人したのですが、1年間、猛勉強して早稲田大学に入学しました。ところが大学時代も極端な性格が顔を出し、勉強はまったくしなかった。イベント企画サークルやサッカーに明け暮れ、卒業するまで『優』の数は体育以外ひとつしかなかった。大学4年生の時には旅行会社に就職先が決まっていたのですが、社会で通用する自信がなかったので、わざと単位を落として留年。翌年の就職活動では、マスコミやイベント会社などを受けたのですが、ことごとく不採用に。落とされる理由は、はっきりしていました。スーツを着ないで面接へ行ったり、面接日を忘れたり…。当時はバブル経済の最盛期で景気もよく、売り手市場だったのですが、そんな非常識な学生を採用する企業はありません。結局、採用されたのは中堅の証券会社でした。

安く買って高収益を得る。
逆張り発想が不動産賃貸ビジネスの原点に。

証券会社に入社後、私は営業に配属されました。株の営業マンにとって、株価が上がっているタイミングで株を売るのは簡単なことですが、お客様にとっては高値で買うことになり、必ずしもお客様に貢献しているとは言えません。私は逆に株価が下がっているときこそ、お客様に投資を勧めました。これが投資用語でいう『逆張り』です。逆張りは、対象銘柄をファンダメンタル分析(企業の業績などを評価)し、適正株価などを算出し、その株価より低い場合に購入する投資方法です。人気のない下落トレンドの銘柄を安値で購入し、株価の上昇を待って売れば大きな利益率が期待できます。お客様に安く買っていただき、高収益を提供する。これが投資の基本だと私は考えていました。そして、このシンプルな発想が現在の『区分所有オフィス』という、逆張り発想による不動産賃貸ビジネスの原点になったのです。

不動産業界へ転職。
『区分所有オフィス®』に商機を見出す。

証券会社に6年間勤務した私は、以前から興味を持っていた不動産業界に飛び込みました。証券会社で培った営業力と投資の知識を不動産業界で活かしてみたいと思ったからです。不動産にも株と同様、さまざまな理由で人気のない割安な物件があります。この割安な物件も売り方の発想を変えれば、お客様に大きな収益を約束できるはず。問題は“どのような売り方をするべきか”ということ。その当時はバブル経済が崩壊し、立地条件が悪い、空室率が高いなどの理由でなかなか買い手がつかず、売りに出されている大規模なオフィスビルがたくさんありました。これらのビルを購入し、1棟丸ごとではなく、フロアや部屋単位で販売する『区分所有オフィス』という売り方に着目したのです。それまで日本の不動産市場では、フロアや部屋単位で複数のオーナーが存在する『区分所有オフィス』は、売却や建て替えの際に話がまとまりにくい物件だと考えられており、オフィスビルは1棟丸ごと購入するのが当たり前でした。しかし、オフィスビルは高額商品であるため、規模が大きいほど1棟丸ごと購入できる資金力を持つお客様は限られています。買い手のつかない大規模オフィスビルを安く購入し、フロアや部屋単位で中小企業オーナー様や個人のお客様に安価で販売すれば、もっと多くの幅広い層のお客様を獲得できるのではないか。私はこの新しいビジネスモデルに商機を見出しました。

前例のないビジネスで、
不動産業界に『Vortex』(旋風)を巻き起こすべく独立。

しかし、そのとき勤めていた不動産会社の経営陣には「あくまでマンションなどの住居系の物件販売をメインにしたい」という常識的な考え方が強く、事業系の物件を収益不動産の対象としてとらえる私の考え方に、なかなか賛同してもらえませんでした。経営陣との意見の食い違いから会社を辞めて独立したのは1999年のこと。それからは苦労の連続でしたが、社名である『Vortex(渦・旋風)』を不動産業界に巻き起こすべく、ひたすら走り続けてきました。その過程で確信したのが『世の中にはさまざまな既成概念が存在するが、そのほとんどは“多数派の選択肢が正しい“という思い込みの上に成り立っており、実はマイノリティな結論・決断に本質的な正解があることも少なくない』ということ。たとえば、立地条件が悪く、テナントの入っていないビルは、立地条件が良好でテナントも埋まっているビルに比べると、いかにも収益性が悪そうに見えます。ところが、収益を悪化させている原因は、実は立地条件ではなく、賃貸料金の設定に問題があることが多いのです。私たちはそのような物件を積極的に安価な価格で仕入れました。買い手がつかなかった物件でも賃貸料金を適正なプライスにすれば、テナントは埋まり、その結果、オーナー様の収益も向上させることができます。自分で立てた仮説を実務で証明していくのは楽しかったですね。それらの経験と実績をボルテックス独自のノウハウとして蓄積していきました。”この物件はこの価格であるべき“というのは、人間の勝手な思い込みにすぎません。ものごとはすべて変化し続けています。状況に応じた適正なプライスを提供すれば、空室状態を長引かせることにはならず、オーナー様も安定した収益が見込めるのです。

『区分所有オフィス』のパイオニアとして、
真似のできないスキル・ノウハウを確立。

私たちは物件の管理・運営面においても独自のノウハウを蓄積してきました。1棟のビルを区分所有で販売するためには、長期修繕計画の策定、権利関係や登記変更、管理組合の組成、売却サポートなど、オーナー様に対するさまざまなサービスの提供が不可欠です。各区分のオーナー様は毎月の修繕積立金を拠出するだけで、多額の修繕費負担を軽減できます。誰もが購入できないと思い込んでいたオフィスビルを割安に仕入れ、区分所有という小口でお客様に提供し、パートナーとして管理業務までをトータルに担いながら、お客様の収益向上に貢献する。私たちは、そのすべてをゼロから創り上げてきた『区分所有オフィス』のパイオニアとして、他の追随を許さないスキルとノウハウを確立してきただけでなく、『区分所有オフィス』のマーケットそのものを構築してきました。いまや私たちの『区分所有オフィス』は、財務体質を強化し、事業継続性の向上に貢献する安定した収益不動産として、中小企業を中心とするお客様から圧倒的な支持をいただいています。その高い評価を支えてきたのは、つねに世間一般的な考え方とは“真逆”の視点で物事をとらえ、既成概念を打破しようとする姿勢です。私たちはこれからも、不動産の常識に挑戦し続けます。

新規事業への挑戦。その主役は若手社員たち。

いま、私たちのビジネスは全国へ広がり始めました。大阪、名古屋、福岡に支店を開設。各拠点エリアの物件を全国規模で販売していきます。

また、ボルテックスが建設する『新築オフィスビルの分譲ビジネス』もスタートしています。近く第二弾となる物件が東京・原宿に竣工します。さらに物件に入るテナントをボルテックスがフランチャイズして、あらゆる業種・業態の店舗のオペレーションノウハウを蓄積するビジネスも始まります。一般的なプロパティマネジメント(不動産管理業務)は、テナントを誘致するリーシングで終わってしまいますが、私たちは誘致したテナントのオペレーションまで行います。こうすることで戦略的に空間を埋めつつ、ビル全体の収益増大を図る計画です。この戦略には空間だけでなく、たとえば、ワンルームマンションをリノベーションしてビジネスホテルや高齢者向けのサービス施設に業態を変えるなど、1棟を丸ごと活用した新規事業展開の可能性も含まれます。私たちは、これらの新規事業を推進する『ニューオペレーション事業本部』を新たに発足させ、これから入社してくる新入社員も含めた若い世代にビジネスをリードしてもらおうと考えています。その意味でもみなさんがトライできるチャンスは無限だといえるでしょう。

求める人材は『素直でへそまがり』。
明確な短所がある人ほど明確な長所もある。

私が求める人材は“素直でへそまがりであること”。へそまがりは根性が曲がっているという意味ではありません。基本的には素直な性格だが、人の言うことを鵜呑みにしないで、何事も自分のアタマで考え、それ以外の考え方も主張できる人。私は学歴やスポーツの実績の有無を重視しません。むしろ明確な短所がある方が好ましいし、そんな方ほど明確な長所を兼ね備えているケースが多いと考えています。また、若い社員には、新しい仕事にどんどんトライしてもらいます。ボルテックスには下積みという概念はありません。私はこれまでの経験から、若手社員の伸びしろを信じていますし、事実、これまでに入社一年目~二年目で支店長に抜擢した社員もいます。新人に新規事業を任せる可能性も大いにあります。より早い段階で責任ある仕事や新しい事業を任せたい。それが私の考えです。

就職の本質、それは会社を選ぶことが重要ではなく、
選んだ会社で何をやるのか。

あなたは思い通りにいかないのが人生だと思っていませんか?私も就職活動では相当失敗し、過去には会社を退職した経験もあります。たとえば、証券会社でがむしゃらに投資を勉強したことなど、入った会社でとった行動や得た経験の一つひとつが、今の自分にとって大きなプラス要因になっています。大事なのは入社した場所でどう考え、立ち回るか、ということ。私は就職の本質は“会社を選ぶことが重要ではなく、選んだ会社で何をやるのかが重要だ”と考えています。自分にしかできない何かを成し遂げたい、そんな強い意志を持った方を私たちは求めています。

新卒採用 募集要項 中途採用 募集要項